平成28年(2016年)2月7日(日)
座禅会:午前10時に円覚寺入口に集合した参加者は在日フランス人会(AFJ)13名と鎌倉日仏協会から2名の合計15名でした。 座禅道場は「居士林」で、座禅の指導は黄梅林副住職の内田一道師です。 玄関の間で荷物を預け、臨済宗の座禅の方式で広い道場の正面に副住職が座し我々研修者は相対する形で窓側と山側に座しました。 先ず研修者に座禅に対する、各自のイメージの問いがあり、座禅の姿勢の指導の後10分間の座禅に入り、途中10分間の休憩の後、さらに警策を加えた10分間の座禅を行いました。最後に座禅についての質問を研修者から受けて1時間の座禅を終わりました。参加者からは大変良かったと感想をいただきました。 昼食会:鎌倉佐助の笹野邸「佐助サロン」の昼食会は予定より2名の追加があり、お弁当の数で少々慌てましたが、「日影茶屋」の花籠弁当もおいしく、ワインも充分に用意されましたので楽しくいただきました。 コンサート:① 「山桜の歌」福原道子(笛) 楽器:篠笛と能管の説明:福原道子 ② 「竹の唄」 福原道子(笛) ③ 「扇の的」の解説:坂 麗水 ④ 「扇の的」 坂 麗水(薩摩琵琶と語り) ⑤ 「遠干潟」「鎌倉(小学唱歌)」解説:坂 麗水 ⑥ 「遠干潟・鎌倉」坂 麗水(琵琶)、福原道子(笛) ⑦ 「花の寺」の解説:福原道子 ⑧ 「花の寺」福原道子(笛)、坂 麗水(琵琶) 各演奏曲目についてはフランス語による短い通訳が山崎(鎌倉日仏)とマリオン(AFJ)により、行われました。 コンサート後は、笹野邸の日本家屋に移動して、鎌倉市保存指定の部屋を見せていただき、希望者はお茶をいただき、午後の日差しの庭で全員で写真を撮りお開きとなりました。鎌倉らしい日本文化の会でした。 Comments are closed.
|
AuthorWrite something about yourself. No need to be fancy, just an overview. Archives
April 2021
Categories |