ガイドと巡る鎌倉:長谷寺、高徳院(2025年8月)
この企画は、鎌倉日仏協会主催です。 蒲氏は全国通訳案内士で、2時間で鎌倉の2か所の観光地巡りをします。 基本的には無料ですが、拝観料や交通費は個人負担になります。 【開催日】:2025年8月30日(土)*雨天でも実施します 【時間】: 10時~12時 *時間は前後するかも知れません 【申し込み】前日までに、ご氏名、メールアドレス、携帯番号を蒲宛にメールでご連絡下さい。 【待ち合わせ場所】:長谷駅|駅の情報|電車 | 江ノ島電鉄株式会社 (enoden.co.jp) 【連絡先】 :蒲 俊介、e-mail address : [email protected] 、携帯: 080-6610-3529 【コース】: 1.長谷寺→2.高徳院 *現地解散 【各サイトの簡単な説明】 1. 長谷寺 736年に創建された浄土宗の寺院。一本のクスノキから彫られた黄金色の十一面観音像が有名である。高さ9.18メートルで、木造観音菩薩像としては最大。 境内にはこの他に、阿弥陀堂、千体地蔵、弁財天窟、経堂など、常に参拝者を魅了してやまない建築物や作品がある。 四季折々の花や木が咲き乱れ、心癒される美しい庭園を散策できる。 2. 高徳院 浄土宗の寺院で、高さ11.3mの青銅製の大仏があり、その起源は1252年にさかのぼる。大仏を守っていた仏殿は、台風で全壊してしまった。それ以来、消失した建物の名残の数十の柱の土台に囲まれ、露座されている。 大仏は、溶けた青銅を少しずつ型に流し込みながら、下から順に何層かに分けて作られ、各接合部分を特殊な固定技術で調整・補強しており、当時の技術の高さが伺える。 度重なる津波や火災、戦争にもかかわらず、創設以来そのままの姿で残っているのは奇跡的なことである。その質素で、穏やかな姿は、人々に癒しを与えてくれる。 Visite guidée de Kamakura : Hase-Dera et Kôtoku-In pour le mois d’août 2025 Cette sortie est organisée par l'association franco-japonaise de Kamakura. Monsieur Kaba, guide et interprète francophone certifié de la même association, vous propose une visite de deux heures afin de découvrir deux sites touristiques de Kamakura. La visite est gratuite, mais les droits d’entrée des sites et les frais de transport restent à la charge des visiteurs. 【Date】le samedi 30 août 2025 * aura lieu même s'il pleut. 【Heure】 de 10h00 à 12h00 *la durée peut varier 【Inscription】 Merci d’informer M. Kaba de vos coordonnées (nom et prénom, e-mail adresse, numéro de téléphone portable) avant la date de visite. 【Lieu de rendez-vous】: à la sortie de la gare de Hase (Eno-Den). 長谷駅|駅の情報|電車 | 江ノ島電鉄株式会社 (enoden.co.jp) 【Contact 】: Monsieur KABA Toshiyuki, e-mail adresse: [email protected], Numéro de téléphone portable : 080-6610-3529 【Itinéraire】 : 1. Hase-Dera→2.Kôtku-In *On se quitte sur place 【Explications sur les sites】 : 1. Le temple bouddhiste « Hase-Dera » C’est un temple bouddhiste de la branche « la Terre pure » Jôdo en japonais, fondé en 736. Célèbre pour sa statue dorée à onze visages de la déesse de la miséricorde « Kannon », sculptée avec un seul camphrier. Elle mesure 9,18 mètres de haut, la plus grande statue sculptée en bois du bodhisattva Kannon. L’enceinte du temple abrite également d’autres bâtiments et œuvres incontournables qui ne cessent d’attirer les visiteurs comme le pavillon d’Amida, mille statues et statuettes de bodhisattva « Jizô », la grotte pour la déesse Benzaiten et le pavillon de saints soutras collectés. Les visiteurs peuvent aussi se promener dans un magnifique jardin apaisant, plein de fleurs et des arbres au fil des quatre saisons. 2. Le temple bouddhiste « Kôtoku-In » C’est un temple bouddhiste qui fait partie de la même branche « Terre pure » (Jôdo) qui abrite un grand Bouddha en bronze “Daibutsu” ayant une hauteur de 11,3 mètres, dont les origines remontent à 1252. Le pavillon qui protégeait le Daibutsu a été complètement détruit par des sinistres naturels répétés. Depuis lors, il reste exposé en plein air, entouré des dizaines de fondations, vestiges de piliers du bâtiment disparu. Le Grand Bouddha a été réalisé en versant du bronze fondu dans un moule, petit à petit, par couches, en commençant par le bas, chaque partie jointe étant bien ajustée et renforcée par des techniques de fixation spéciales, ce qui témoigne du haut niveau de technologie de l'époque. C’est miraculeux qu’il reste intact depuis sa création malgré des tsunamis, des incendies et des guerres répétés. Son apparence simple et sereine donne un apaisement profond à tous les visiteurs. ガイドと巡る江の島(2025年9月) この企画は、鎌倉日仏協会主催です。 同協会のフランス語の全国通訳案内士の蒲が1時間半の江の島観光地をガイドします。最後は、岩屋で解散です。基本的には無料ですが、見学料(1100円)は個人負担になります。 【開催日】:2025年9月13日(土) *雨天でも行います。 【時間】: 11時~12時半 *時間は前後するかも知れません。 【申し込み】 : 前日までに、ご氏名、メールアドレス、携帯番号を蒲宛にメールでご連絡下さい。 【待ち合わせ場所】江の島観光案内所前(島内)https://goo.gl/maps/D4o6wHmUDZgpxKrY9 【連絡先 】蒲 俊介 (かば としゆき)、メール: [email protected]、携帯: 080-6610-3529 【コース】 1.江ノ島神社(辺津宮) 江ノ島神社は、辺津宮、中津宮、奥津宮の3つの社殿からなり、3種類の女神を祀っている。この神社の起源は6世紀にさかのぼる。 2. 江ノ島神社(中津宮) 江ノ島神社の第二別殿です。 3 江の島サムエル・コッキング苑 1885年、イギリスの輸出入貿易商が造った植物園。さまざまな花や熱帯の木々があります。庭園の中央には、高さ60mの江の島展望塔があり、360度のパノラマビューを楽しむことができます。 4. 江ノ島神社(奥津宮) 江ノ島神社とは別の、最後の社殿です。そのすぐ隣には、江の島のパワースポットとなる龍神で有名な「龍宮」(わだつのみや)があります。 5. 江の島岩屋洞窟 波による浸食でできた2つの洞窟。江ノ島神社を起源とし、古くから巡礼者が訪れる神聖で神秘的な場所です。 Visite guidée d'Enoshima pour le mois de septembre 2025 Cette sortie est organisée par l'association franco-japonaise de Kamakura. Monsieur Kaba, guide et interprète francophone certifié de la même association, vous propose une visite d’une heure et demie afin de découvrir Enoshima et ses sites touristiques. On se quitte sur place : aux grottes d’Iwaya. La visite est gratuite, mais les droits d’entrée des sites restent à la charge des visiteurs (comptez 1100 yens). 【Date】: le samedi 13 septembre 2025 * aura lieu même s'il pleut. 【Heure】: de 11h00 à 12h30mn 【Inscription】 : Merci d’informer M. Kaba de vos coordonnées (nom et prénom, e-mail adresse, numéro de téléphone portable) par e-mail avant la date de visite. 【Lieu de rendez-vous】: Office du tourisme d’Enoshima (se situe dans l’île, à gauche tout de suite après avoir traversé le pont.江の島観光案内所 Enoshima kankoannaijyo https://goo.gl/maps/D4o6wHmUDZgpxKrY9 【Contact】: Monsieur KABA Toshiyuki : Adresse mail: [email protected], numéro de téléphone portable : 080-6610-3529 【Explications sur les sites】 : 1. Le Sanctuaire Shintô ’Enoshima(Hetsunomiya) : Le Sanctuaire Shintô ’Enoshima se compose de trois pavillons séparés; Hetsunomiya, Nakatsunomiya, Okutsunomiya, où trois différentes déesses sont vénérées. L’origine du sanctuaire remonte au sixième siècle. 2. Le Sanctuaire Shintô d’Enoshima(Nakatsunomiya) : C’est le deuxième pavillon séparé du Sanctuaire Shintô d’Enoshima. 3. Le jardin Enoshima Samuel Cocking : C’est un jardin botanique, construit en 1885 par un négociant anglais en import-export. On y trouve des fleurs variées et des arbres tropicaux. Au milieu du jardin, le phare d’observation Enoshima mesurant 60 mètres de haut donne une vue panoramique de 360 degrés. 4. Le Sanctuaire Shintô d’Enoshima(Okutsunomiya) : C’est le dernier pavillon; séparé du Sanctuaire Shintô d’Enoshima. Juste à côté, il y a un autre sanctuaire « Wadatsuminomiya » très connu pour sa divinité Dragon, protecteur de l’île d’Enoshima qui donne la source d’énergie. 5. Les grottes d’Enoshima Iwaya : Les deux grottes sont formées par l’érosion de vagues. C’est un endroit saint et mystérieux, originaire du sanctuaire d’Enoshima fréquenté par les pèlerins depuis longtemps. 文化サロンは、様々な分野で活躍している方をスピーカーに招いて専門的な話や、その方の生き方や、人生や、趣味の話をきいたり、懐かしいフランス映画をDVDで鑑賞したり、映画監督を招いて講演と上映会を催したり、生活を豊かにする小さなサロンです。開催は機会を見つけての不定期催しです。 お問合せ:山崎宗城 [email protected] Cafe Accueil (カフェーアクーユ) 会員のBruno Chapironさんを中心に、franponais で歓談や情報交換を目的に 隔月1回鎌倉市内のカフェを訪ねながらのコーヒータイムです。 お互いの都合により、次の予定をその都度決めて、月報の「会員だより」に次回開催日を載せています。 お問合せ:ブルーノ・シャピロン、山崎宗城 開催日:2025年5月19日(月)16時30分~18時30分 会場:鎌倉生涯学習センター第4会議室 出席者:16名 委任状:18通 会員総数:57名 定時総会は次第に基づいて行われました。 1.開会挨拶 中西事務局長 2.議事 議長選出 総会議長は会長が務める(定款第16条による) 議案第1号 2024年度(令和6年)事業報告 議案第2号 2024年度(令和6年)決算報告 及び 監査報告 議案第3号 2025年度(令和7年)事業計画案及び収支予算案 議案第4号 役員の選任について(理事及び監事) 審議の結果、議案第1号~第3号は承認され、議案第4号の役員選任については、その選任方法について議長に一任の出席会員からの発声に基き 議長が予め用意した役員・監事推薦者リストを配布し、承認の決を問うた結果、推薦リスト通り、以下の理事/監事が選任された。(任期2年) 理事 入江麻理子(就任) 同 佐々木昭俊(重任) 同 千賀正彦 (重任) 同 中西道子 (重任) 同 山崎宗城 (重任) 同 山田晶子 (就任) 監事 鈴木国昭 (重任) 3.閉会挨拶 議長 総会終了後 映画監督松井久子さんのお話を聴く会が行われました。 松井さんは、ご自分のこれまでの経歴を早稲田大学演劇研究会時代から雑誌記者時代、マネジャー時代、テレビのドラマのシナリオプロデューサー時代を経て映画監督までの道のりと、ご自分が監督をして作成した「ユキエ」「折り梅」「レオニー」の制作背景を語りました。映画製作の過程や制作費用の膨大さなど知らない事ばかりで興味深く拝聴しました。 尚、9月には彫刻家イサム・ノグチの母、アメリカ人のレオニー・ギルモアの人生を描いた映画「レオニー」の上映会を企画中です。 日時:2025年4月6日(日)
コース:北鎌倉駅~台峰~中央公園~葛原ヶ丘~銭新井弁天~鎌倉駅 参加者:15名 春の天気は変わりやすく、早朝は陽が射して快適な桜ランドネを期待して家を出たものの、集合場所の北鎌倉駅に着く頃には小雨が降りだし、天候を気にしながらのスタートとなりました。幸いに午前中は小雨のままで、台峰の自然の中の山桜や、春の山々の風景が心に沁みました。中央公園の休憩小屋でのお弁当はワインを皆で飲みながらの楽しいものでした。雨脚が強くなり傘をさして梶原から葛原が岡に向かい、銭洗い弁天のトンネルを抜けると雨が上がり、暖かい日の光が戻ってきました。鎌倉駅に向かい午后3時頃、2025年春のハイキングを終えました。 日時:2025年2月8日(土)12時~15時
会場:「佐助サロン」鎌倉市佐助1-2-47 出席者:30名 講演「フランスでのアルピニズムと山岳スキー」守谷岳郎会員 守谷さんは昨年1月から10月迄フランス語学力向上、山岳アクティビティーへの参加、ワイン農家での作業体験、フランス各地への旅行を目的にフランスに滞在しましたが、今回はニースに拠点を置くフランス山岳会への参加、現地の山岳ガイドを通じての山岳スキー、アルピニズム、クライミング、トレッキングを2500~3500メートル級の高山を中心に経験をしてきた報告を写真映像と共に講演を行いました。 参加者:会員以外の出席者の中では、映画監督・映画プロデューサーとして著名な松井久子が、30年以上に亘るご自分の映画作品の中から、彫刻家イサム・ノグチの母レオニー・ギルモアを描いた日米合作映画「レオニー」について短い紹介を行いました。又現代茶道塾理事長の松永賢司さんは大工としての視点から茶室建築の精粋を語り、一緒に来られた副理事長の磯村陽子(裏千家茶道)と共に今月22.23日に鎌倉の浄明寺の恵観山荘で開催する新春茶会の紹介を行いました。 シャンソンを楽しむ会のメンバーは、生野幸子さんのピアノ伴奏で、「愛の賛歌」「街角」「オーシャンゼリゼ」をフランス語でフレーズごとに交代で歌いました。最後は全員、日本庭園の午後の日差しの中でブルーノ・シャピロンさんの撮影によるグループ写真を撮ってお開きとなりました。 Ce mardi 5 novembre, l'association franco-japonaise de Kamakura a organisé son tout premier Café Photo à la Terrasse Zen.
Huit passionnés de photographie s’étaient donné rendez-vous ce matin-là, à 10 heures, dans le charmant café « La Terrasse Zen », situé à deux pas de la gare de Kamakura. Autour d’un excellent café, les participants ont découvert les bases de la technique de portrait « style Rembrandt ». Cette introduction théorique a été suivie d’exercices pratiques, où chacun a pu s’entraîner avec son appareil photo ou son smartphone. À l’issue de cette matinée conviviale et enrichissante, les apprentis photographes ont pris la pose pour une photo de groupe… dans le plus pur style Rembrandt, bien sûr ! 先週火曜日、11月5日、鎌倉日仏協会はLa Terrasse Zenで初めてのカフェ・フォトを開催しました。 その日の朝、午前10時に鎌倉駅から目と鼻の先にある魅力的なカフェ「ラ テラス・ゼン」に8人の写真愛好家が集まりました。参加者は美味しいコーヒーを飲みながら、「レンブラント風」の肖像画技法の基礎を学びました。この理論的な紹介に続いて実践的な演習が行われ、全員がカメラやスマートフォンを使って演習を行うことができました。 このフレンドリーで充実した朝の終わりに、見習い写真家たちは集合写真を撮りました...もちろん、最も純粋なレンブラントのスタイルで! 7月27日(土)12:00~15:00 2024年度のパリ祭が会員の笹野邸「佐助サロン」で開催されました。連日の猛暑にも拘わらず、当日はフランス人を含めて27名の参加者がありました。日仏の国旗の飾られた入り口を入り、冷房の効いたサロンにはフランス料理の軽食とワインと冷たい飲み物が用意されました。
山崎会長による短い挨拶とモエ・シャンドンのシャンパンで乾杯の後、ビュッフェランチを挟んで、会員の堀川和代さんのご主人による見事なハーモニカ演奏と、シャンソンを楽しむ会のメンバーによるポプラーなシャンソンの名曲のコーラス(ピアノ伴奏:生野幸子さん)を楽しみました。会員同士の親睦を兼ねた爽やかなパリ祭でした。 2024年6月21日、鎌倉・婦人子供会館でプロバンス地方の食文化と料理を学ぶ会が開催されました。
広田功先生(東大名誉教授ーフランス経済史)によるプロバンス地方の伝統料理の進化に関する詳細なお話は 参加者を魅了しました。お話に続いて佐々木昭シェフによる大変美味しいプロバンス料理を楽しみました。 |